
クラウドサービスを利用することを考えた時に、多くの方が一番に思い浮かべるのがawsです。awsは世界的に有名なサービスであり、Amazon社がサービスの提供を行っています。
awsを利用している企業は多く、シェア率1位を誇る最大級のクラウドサービスです。今回は圧倒的支持率を得たawsとは何か、awsが登場する以前の運用方法やメリット・デメリットなどを紹介していきます。
awsとはなにか
awsとはアマゾンウェブサービスの略称で、Amazonが提供しているクラウドサービスのことを指します。クラウドを使用することで、ハードウェアや設備などを準備せずにインターネット経由で様々なITリソースを利用することができます。
クラウドとは、利用者がインフラやハードウェア・ソフトウェアを持っていなくても、インターネットを経由することで必要な時に必要な分だけ利用できるサービスのことです。今ではクラウドは一般的に用いられていますが、それ以前はパソコンにソフトをインストールする作業が必要でした。
クラウドの登場により、そういった手順は省かれ、クラウドサービス内にあるソフトウェアやデータを誰でも使うことができるようになりました。
オンプレミス型での運用
クラウドが登場する以前はサーバーなどを購入し、自社内に設備を設けネットワークを構築していました。自社で情報システムを保有し、障害対応も全て会社内での復旧が当たり前とされてきました。こういった方法をオンプレミス型といい、インターネットは企業ごとに別れ完結しています。
オンプレミス型の特徴はサーバーなどの機器やソフトウェアを調達し、インフラを整えた上でようやくネットワークが利用できるようになるので、費用と時間が大幅にかかります。しかし、自社内のネットワークですので技術があれば企業のビジネスに合わせて自由にカスタマイズすることが可能となります。
awsのメリット
コストを抑えることができるawsはハードウェアやサーバー機器などの購入やリースの必要がなく、初期費用がかかりません。また必要な時に必要な分だけサービスを受けることができるので、固定されていた費用は使った分だけの変動費となり、無駄なコストを削減することができます。
使わないサービスの出費を抑えることで、利用サービスの拡大や追加も行うことが可能です。すぐに始めることができるサーバー選定などの作業が必要ないためすぐにサービスを受けることができ、ビジネス展開のスピードを上げることができます。
安心したパフォーマンスを実現awsは提供しているサービスが常に最新の状態に保たれています。提供しているサービスの種類も多く、組み合わせや追加なども自由に行うことができるため、柔軟性も含めて安定したパフォーマンスを行うことができます。
awsのデメリット
サービスにかかる費用が変動する利用したサービス分にしかコストはかかりませんが、利用するサービスの増減によって費用が変動するため月にかかる費用を計算しづらいという問題があります。サービスが豊富すぎる豊富なサービスが提供されているのは魅力的ですが、種類が多いのでどのサービスを利用すればよいのか分からないといった声があります。
サービスも多く組み合わせも可能なので高度な技術や知識が必要となります。
トラブル対応は行っていないawsが提供しているのはインフラだけであり、トラブルが起きた場合の保証はありません。aws側のトラブルでない場合は利用者自らトラブルの対応をしなくてはなりません。
オンプレミスのメリット
安全性が高い企業によってネットワークが独立しており、システム運用を一括で行えるため機密情報を保持しやすいです。また、独立したネットワーク環境のため外部でのシステム障害の影響を受けることはありません。自由にカスタマイズすることが可能
企業ごとにネットワーク環境を作り上げるので、システムのカスタマイズは自由に行うことができます。技術力は必要になりますがビジネスに合わせて柔軟にシステム運用を行うことが可能です。すでにあるシステムとの連携がしやすい
独自のネットワーク環境のため、既存のシステムとの連携はとりやすいです。
カスタマイズも自由に行うことができるので連携だけでなくシステム統合することで新たな環境づくりも行うことができます。
オンプレミスのデメリット
初期費用や始めるまでの時間がかかるサーバーやネットワーク機器などを準備しなければならないので初期費用はかなりかかってしまいます。また、サーバーなどの調達に加えインフラ整備をしなければならず、導入するまでにかなりの時間がかかってしまいます。
利用コストがかかる導入するための費用に加え、システムの維持のために人件費などを含めた維持費がかかってしまいます。運用するための費用は固定化することができるので予算の見積もりはしやすいですが、システムを管理・保持し続けなければならないので予算を削減することが難しいです。
復旧作業に時間を割かなければならない
システムトラブルが起きた際は、自社ですべての対応を取らなければなりません。すぐに対応できるのはメリットではありますが、復旧作業には多くの時間がかかってしまいます。
なぜawsが選ばれるのか
awsは企業が利用する機能を多く取り揃えており、1000を超えるサービスがあります。また種類が豊富なだけでなく、サービスを組み合わせることでより柔軟に活用することができます。セキュリティ面も高く設定され、提供しているサービスのうち約3割がセキュリティに関するものだといわれています。
そして、低価格で利用できるのが最も選ばれている理由です。初期費用はかからず、必要な分だけにコストを抑えることができるので使わない機能に出費をする必要がありません。
awsのサービス
awsは1000種類以上のサービスがあると言われており、内容も様々です。その中でも有名なものをいくつか紹介していきます。Amazon EC2awsで最も有名で基本的なサービスといわれています。webサイトやwebサービスの構築を行うことができ、利用する容量によって料金が変わるという特徴があります。
Amazon S3
データのバックアップや復元、分析などを容量や保存場所に関係なく行うことができ、データの管理に優れています。GuardDuty悪意や不正のある動作を検出するサービスです。TrustedAdvisorコストの削減やパフォーマンス向上などのアドバイスを行ってくれます。
Lambdaサーバーの必要性がなく、自動でバックアップを行ったり他のサービスとの連携をスムーズにしてくれます。